秋月種時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 22:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年1月) ( |
時代 | 室町時代末期 - 戦国時代中期 |
---|---|
生誕 | 延徳2年(1490年) |
死没 | 享禄4年3月16日(1531年4月3日) |
官位 | 中務大輔 |
主君 | 大友義鑑 |
氏族 | 秋月氏 |
父母 | 父:秋月種朝 |
子 | 文種 |
秋月 種時(あきづき たねとき)は、戦国時代の武将。秋月氏14代当主。
略伝
延徳2年(1490年)、13代当主・秋月種朝の子として誕生。永正9年(1512年)に父が戦死したため、家督を継いで14代当主となった。
種時は、豊後・肥後・筑後 守護職大友義鑑からの自立を目論んで、管領代で、筑前・豊前・守護職大内義興に接近したが、この背反行為に怒った大友義鑑の攻撃を受けて敗れ、結局、大内義興の仲介を受けて降伏した。なお、家督相続前の永正6年(1509年)には美奈宜神社の社殿を再建している。
固有名詞の分類
- 秋月種時のページへのリンク