禪雲寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禪雲寺の意味・解説 

禅雲寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:19 UTC 版)

禅雲寺

一柱門
所在地 全北特別自治道高敞郡雅山面三仁里500
山号 兜率山  
宗派 曹渓宗天台宗禅宗⇒曹渓宗)
寺格 曹渓宗第25教区本寺
本尊 釈迦如来
創建年 577年百済威徳王24年)
開基 黔丹?
正式名 禪雲寺
テンプレートを表示

禅雲寺(ぜんうんじ、ソヌンサ、선운사)は、大韓民国全北特別自治道高敞郡雅山面にある仏教寺院。韓国仏教の最大宗派である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第24教区本寺。

歴史

曹渓宗大韓仏教曹渓宗)は寺の創建を577年百済威徳王24年)としている[1]。曹渓宗は百済の寺と認識しているが、新羅真興王が創建したとの説もある。1707年に書かれた『兜率山禪雲寺創修勝蹟記』によると、真興王が王位を辞した初夜に左邊窟(真興窟)で寝た際、夢の中で弥勒三尊仏が岩を破って出るのを見たのに感動し、重愛寺を創建したが、それがのちの禅雲寺であるとする。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に長沙禅雲寺の名前があり、禅雲寺は存続を許された。なお長沙禅雲寺の宗派は天台宗になっている。しかし世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際は、存続を許された36寺院の中に名前がなく、廃寺になったようである。

日明戦争の際に消失したが、1614年光海君6年)から6年かけて再建された。

地元の子供と文化人を招いた文化祭「椿の花祭り」を行われている[2]

MBCテレビのドラマ「チャングムの誓い」のロケ地で有名になった[2]

文化財[2]

  • 金銅菩薩坐像(宝物279号)
  • 兜率庵(トソルアム)の地蔵菩薩坐像(宝物280号)
  • 大雄宝殿(宝物290号)
  • 懺堂庵(チャムダンアム)の地藏菩薩坐像(全北特別自治道有形文化財第33号)
  • 椿の林(天然記念物第184号)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禪雲寺」の関連用語

禪雲寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禪雲寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅雲寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS