福相寺_(杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福相寺_(杉並区)の意味・解説 

福相寺 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 14:46 UTC 版)

福相寺
所在地 東京都杉並区堀ノ内3-48-58
位置 北緯35度41分35.2秒 東経139度39分11.4秒 / 北緯35.693111度 東経139.653167度 / 35.693111; 139.653167座標: 北緯35度41分35.2秒 東経139度39分11.4秒 / 北緯35.693111度 東経139.653167度 / 35.693111; 139.653167
山号 正住山
宗派 日蓮宗
本尊 十界諸尊
創建年 寛永年間(1624年 - 1643年
開山 正住院日協
公式サイト 日蓮宗堀ノ内福相寺オフィシャルサイト
法人番号 5011305000448
テンプレートを表示

福相寺(ふくそうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗寺院

概要

寛永年間(1624年 - 1643年)、正住院日協によって開山された。元々は武蔵国豊島郡小石川村白山(現・東京都文京区白山)に位置していた[1][2]。なお一説によると、1589年天正17年)に、一如院日重よって開山されたともいう。寛永寺が創建され、その境内予定地になったので、白山に移転したという[2]

当寺には、伝教大師最澄の作と伝わる「願満大黒天」という大黒天像が安置している。元々は大坂(現・大阪市)の佐藤氏の家にあったものだが、当寺の住職が大黒天を清め、お祈りすることで、佐藤氏の病気を治した。佐藤氏は、そのご利益に感謝して、大黒天像を当寺に奉納することになったという逸話がある[1]

境内

  • 句碑
俳人長谷川零余子かな女夫妻のものである[3]

墓所

  • 長谷川零余子・かな女夫妻(俳人)
  • 魚井重太郎(杉並区長)
  • 堀川とんこう(ドラマ演出家・映画監督)

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩(東京史跡ガイド15)』学生社、1992年、22-23p
  2. ^ a b 歴史福相寺
  3. ^ 111 福相寺【寺院】(堀ノ内3丁目48番58号)杉並区教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係

参考文献

  • 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩(東京史跡ガイド15)』学生社、1992年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福相寺_(杉並区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福相寺_(杉並区)」の関連用語

福相寺_(杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福相寺_(杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福相寺 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS