福岡聖パウロ教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡聖パウロ教会の意味・解説 

福岡聖パウロ教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 04:54 UTC 版)

福岡聖パウロ教会(ふくおかせいぱいろきょうかい)は福岡市中央区にあるキリスト教教会で、日本聖公会九州教区(九州7県:福岡県佐賀県長崎県熊本県宮崎県鹿児島県大分県)の主教座聖堂である。

九州教区

日本聖公会九州教区は、九州7県すなわち福岡県佐賀県長崎県熊本県宮崎県鹿児島県大分県をカバーしていて、福岡聖パウロ教会主教座聖堂である。

福岡県には一番多くの聖公会教会があり、まず1885年起源の福岡聖パウロ教会が福岡市中央区にあり、他に小倉インマヌエル教会、八幡聖オーガスチン教会、戸畑聖アンデレ教会があり、福岡県にはその他直方、久留米、宗像にも教会がある。大分県には大分聖公会がある。[1]

佐賀県には1伝道所があり、長崎県には長崎聖三一教会[2]、佐世保復活教会、厳原聖ヨハネ教会がある。熊本県には、熊本聖三一教会などがある。大分県には、大分聖公会があり、宮崎県には、宮崎聖三一教会、延岡聖ステパノ教会があり、鹿児島県には140年の歴史を持つ鹿児島復活教会がある。[3]

こうして、九州教区には19の教会、1伝道所があり、教区事務所は福岡聖パウロ教会敷地内にある。

九州教区の主教は、現在(ルカ)武藤謙一第8代主教である。

福岡聖パウロ教会

福岡聖パウロ教会は1885年に、英国聖公会宣教協会(CMS)の宣教師A・B・ハッチンソン(A.B. Hutchinson)司祭によって福岡市地方西町に設立された。第二次世界大戦の困難な時期を経て、1954年には現在地(中央区草香江)に移転した。日本聖公会九州教区(九州7県:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、大分県;沖縄県は沖縄教区)の主教座聖堂である。[4]

2015年には、福岡聖パウロ教会宣教130周年記念礼拝が行われた。[5]

教会関連施設として、草ヶ江幼稚園を隣接している。[6]

福岡聖パウロ教会の住所は福岡市中央区草香江2-9-22で、牧師は(マルコ)柴本孝夫司祭である。 [7]

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福岡聖パウロ教会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡聖パウロ教会」の関連用語

福岡聖パウロ教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡聖パウロ教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡聖パウロ教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS