神龍寺_(土浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神龍寺_(土浦市)の意味・解説 

神龍寺 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 19:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神龍寺
所在地 茨城県土浦市文京町1-27
山号 宝珠山
宗派 曹洞宗
本尊 白衣観世音菩薩
創建年 戦国時代
開山 菅谷勝貞
文化財 絹本普賢菩薩像(茨城県指定文化財)他
テンプレートを表示

神龍寺(じんりゅうじ)は、茨城県土浦市にある曹洞宗寺院

歴史

戦国時代土浦城城主だった菅谷勝貞の開基である。その後、土浦藩藩主となった土屋氏菩提寺となった[1]。1833年(天保4年)に、当代住職だった大寅(だいいん)により旧本堂が再建された[2]。現本堂は、1998年(平成10年)に新築されたものである[2]

1925年大正14年)、当寺第24世住職秋元梅峰は海軍航空隊殉職者の慰霊のために花火大会を開催した。この花火大会は、現在では土浦全国花火競技大会として有名な存在となっている[1]

文化財

  • 絹本普賢菩薩像(茨城県指定文化財 昭和30年6月25日指定)[3]
  • 神龍寺旧本堂天井の雲龍図(土浦市指定文化財 平成13年3月1日指定)[4]
  • 色川三中の墓(土浦市指定史跡 昭和46年7月13日指定)[4]
  • 入江善兵衛の墓(土浦市指定史跡 昭和48年12月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、54p
  2. ^ a b 神龍寺の文化財(案内板)、神龍寺の境内、土浦市教育委員会(2013年(平成25年)3月)
  3. ^ 絹本普賢菩薩像茨城県
  4. ^ a b c 指定文化財一覧土浦市

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神龍寺_(土浦市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神龍寺_(土浦市)」の関連用語

神龍寺_(土浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神龍寺_(土浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神龍寺 (土浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS