横山長治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山長治の意味・解説 

横山長治

(神谷長治 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 12:24 UTC 版)

横山 長治 (よこやま ながはる、慶長2年(1597年) - 寛永20年6月23日1643年8月7日)) は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将前田家の家臣、加賀藩家老横山長知の子。正室は神谷守孝の娘。子は横山長昌(神谷長昌)、神谷隆正、横山氏従、正完(又は正房)通称は式部。神谷 長治 (かみや ながはる)としても知られる。

生涯

慶長2年(1597年)、前田氏家臣横山長知の三男として生まれる。

慶長10年(1605年)、祖父・横山長隆の長男である伯父・横山長秀の死去により、遺領9250石のうち5000石を相続する。慶長19年(1614年)、父・長知と共に前田家を退進するが、同年に大坂の陣が起こると父と共に復帰し、冬夏両陣に出陣して戦功を立てる。元和5年(1619年)、藩主・前田利常の命で、近習の十兵衛を上意討ちする。元和6年(1620年)、5000石の加増を受けて、知行1万石となる。神谷守孝の婿となり、前田利常の意向により名字を神谷に改め[1]神谷式部と称す。また、寛永6年(1629年)に舅の守孝が死去すると、遺領のうち400石を長治室が相続、長治の長男の長昌が3000石を相続し前田利常の意向により神谷姓に改め、神谷式部と称した[2]

寛永20年(1643年)6月23日死去。享年47。家督は嫡男の長昌が相続した。長昌は横山家に復帰し、神谷家の名跡は弟の隆正が相続した。

参考文献

  • 「加能郷土辞彙」
  1. ^ 令和6年新春展 前田育徳会寄託近世史料展Ⅲ『万石人持組横山家』展示解説資料, 金沢市立玉川図書館近世資料館 
  2. ^ 横山政賢 編『横山氏系図』金沢市立玉川図書館近世資料館所蔵 加越能文庫。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山長治」の関連用語

横山長治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山長治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山長治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS