神明神社古墳 (葛城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明神社古墳 (葛城市)の意味・解説 

神明神社古墳 (葛城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 16:38 UTC 版)

神明神社古墳

墳丘・石室開口部
所在地 奈良県葛城市中戸
位置 北緯34度29分25.60秒 東経135度42分39.43秒 / 北緯34.4904444度 東経135.7109528度 / 34.4904444; 135.7109528座標: 北緯34度29分25.60秒 東経135度42分39.43秒 / 北緯34.4904444度 東経135.7109528度 / 34.4904444; 135.7109528
形状 円墳
規模 直径20m
高さ3.2m
埋葬施設 横穴式石室
出土品 鉄釘・鉄製環金具・銀製金具・水晶製切子玉
築造時期 7世紀後半
史跡 なし
地図
神明神社
古墳
テンプレートを表示

神明神社古墳(しんめいじんじゃこふん)は、奈良県葛城市中戸(なかと)にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。

概要

奈良盆地西縁、葛城山東麓の寺口丘陵南斜面に築造された古墳である。1981年度(昭和56年度)に発掘調査が実施されている[1]

墳形は円形で、直径20メートル・高さ3.2メートルを測る[1]。埋葬施設は横穴式石室で、南東方向に開口する。玄室・羨道の区別がほとんどなく無袖式に近い平面形で、石室のプランが単純化した新しい段階の石室であり、石室の構築にあたっては唐尺の使用が推測される[2]。石室内からは鉄釘のほか、副葬品として鉄製環金具・銀製金具・水晶製切子玉が検出されている[1]。築造時期は古墳時代終末期7世紀後半頃と推定される[1]

現在では石室内への立ち入りは制限されている。

埋葬施設

石室内部

埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。石室の規模は、長さ6.14メートル・幅1.85メートル・高さ1.5メートルを測る[1]

石室の石材には花崗岩の巨石の切石が使用される。石室の奥壁から3メートルの地点、4.5メートルの地点の側石には、それぞれ幅8センチメートルの溝が縦に認められており、それぞれ木製の中扉・前扉が存在したと推測される[1]。奥壁幅1.83メートル、奥壁-中扉間3メートル、奥壁-前扉間4.5メートルは、唐尺(1尺=約30センチメートル)の6尺・10尺・15尺にあたることから、石室の構築にあたっては唐尺の使用が推測される[1]。また石材の間隙には漆喰が一部遺存する[2]

石室の型式は、岩屋山式石室(標式:岩屋山古墳)の系統の中でも艸墓古墳桜井市)・西宮古墳平群町)に次ぐ最後出に位置づけられる[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 史跡説明板。
  2. ^ a b c 神明神社古墳(平凡社) 1981.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『新庄町寺口千塚・新池支群 : 発掘調査報告 -付 神明神社古墳発掘調査概要-(奈良県遺跡調査概報1981年度別刷)』奈良県立橿原考古学研究所、1982年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神明神社古墳 (葛城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明神社古墳 (葛城市)」の関連用語

神明神社古墳 (葛城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明神社古墳 (葛城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明神社古墳 (葛城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS