神明社_(船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社_(船橋市)の意味・解説 

神明社 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神明社
所在地 千葉県船橋市高根町600
位置 北緯35度43分11秒
東経140度00分44秒
主祭神 船橋明神、春日神、八幡神
社格 旧村社
創建 不明
本殿の様式 入母屋造
別名 高根神明社
例祭 10月15日
主な神事 高根神明社の神楽(元旦・5月1日・10月15日)
テンプレートを表示

神明社(しんめいしゃ)は千葉県船橋市高根町にある神社である。「高根神明社」とも呼ぶ。近年、放火が多発しており、自警団が注意を呼びかけている。

祭神

船橋明神、春日神、八幡神を祀る。

由緒

本社は、幾世の昔からかその存在はあきらかにではないが、江戸時代以前に伊勢明神船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、高根部落の人達の厚い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も同社を尊信し、毎年神供米を差し出していた。現在の社殿は、明治になり、名主を始め、氏子が用材等を献納して、明治10年4月に落成したものである。

文化財

高根明神の御神楽

「高根神明社の神楽」として船橋市の指定文化財に指定されている。その起源は、明治6年に若者たちにより、始められ今日にいたっている。

主な祭礼

  • 元旦祭(1月1日午後9時より)
  • 神 楽(同上日午後9時半より)
  • 祈願祭(5月1日午後3時より)
  • 神 楽(同上日午後5時より)
  • 宵 祭(10月14日)御輿山車渡御
  • 例大祭(10月15日午後3時)
  • 神 楽(同上日午後5時より)

氏子地域

  • 高根地区

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社_(船橋市)」の関連用語

神明社_(船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社_(船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS