神山政良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神山政良の意味・解説 

神山政良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 13:44 UTC 版)

神山 政良(かみやま せいりょう、明治15年〈1882年4月17日 - 昭和53年〈1978年10月12日)は、沖縄県出身の大蔵官僚祖国復帰運動家

経歴

沖縄県首里生まれ(首里士族)[1]第一高等学校卒業。明治42年(1909年) 東京帝国大学法科大学卒業[2]。第16回高等文官試験行政科合格。

大蔵省に入り、仙台税務監督局に勤務[2]。明治44年(1911年) 尚昌に随行し、オックスフォード大学に私費留学[1]。大正4年(1915年) 帰朝[1]。昭和6年(1931年)名古屋専売局長、昭和7年(1932年)東京地方専売局長を経て、昭和11年(1936年)に大蔵省を退官[1]。翌1937年、日本通運発足時には理事に就任した[3]

大蔵省退官後は政府と沖縄のパイプ役となって沖縄県振興計画の策定に尽力した[1]。戦後は、沖縄人連盟会長、沖縄協会会長、沖縄祖国復帰促進協議会会長を務め、沖縄の日本復帰に貢献した[1]。墓所は多磨霊園

家族

  • 妻:八重子(やえ子、明治25年〈1882年〉12月 - 、東京生まれ、琉球国王尚泰王の子)
  • 男:政敏(大正9年4月生)

脚注

  1. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典. “神山 政良とは”. コトバンク. 2022年6月19日閲覧。
  2. ^ a b 神山政良 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2022年6月19日閲覧。
  3. ^ 設立総会開く、初代社長に国沢新兵衛『中外商業新聞』(昭和12年10月2日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p579 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神山政良のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神山政良」の関連用語

神山政良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神山政良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神山政良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS