畠中城とは? わかりやすく解説

畠中城

(神前宗行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 10:23 UTC 版)

畠中城(はたけなかじょう)は、大阪府貝塚市畠中にあった日本の城

歴史

奈良時代

  • 神前連(かむさきのむらじ)賈受君

721年正六位下受位。「新撰姓氏録」の788年の項に記載されている。神前氏の始祖。百済からの渡来人。

平安時代

  • 当主 神前清実:神前連(かむさきのむらじ)。源行家を匿った当主。

1186年、源行家が斬首される直前に潜伏していた屋敷。

戦国時代

1543年頃、神前清実の屋敷のあった場所に、根来衆の支城として畠中城を築城。

  • 城主 神前要人:1565年(永禄8年)没。
  • 城主 神前宗行(要人):秀吉の根来攻めの時の城主。
  • 主将 神前是光(是之):宗行の妹婿。

1570年、野田・福島の戦いで織田軍により落城。 1577年、織田信長の紀州雑賀討伐戦に雑賀衆に味方して篭城。 1585年、秀吉の根来攻めの際、中村一氏福島正則らにより落城。

江戸時代

  • 当主 要源太夫(?代):神前宗行の子孫。江戸時代初期の当主。神前村・畠中村の庄屋。庄屋屋敷は、畠中城の本丸跡。

1635年~1658年頃、要源太夫の一族で堺の豪商・帯屋道寿が神前氏要氏の菩提寺として長楽寺を創建。

  • 当主 要源太夫(?代):享保期の当主。

1710年、岸和田藩に由緒書を提出。1718年、岸和田藩より、郷士代官・七人大庄屋の一人に列せられる。1719年、藩主・岡部長泰が屋敷を訪問する。

  • 1738年、数奇屋風書院造の離座敷を建造(現存)。

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠中城」の関連用語

畠中城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠中城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠中城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS