祝詞袋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:51 UTC 版)
祭祀の際には、神職は祝詞を懐中するか、祝詞袋に納めて後取(しどり)に捧持させる。祝詞袋は、多くは赤地大和錦(裏同色平絹)、または青地大和錦(裏白平絹)を用いるが、こんにちでは斎服を装束とする祭祀において白色を、神葬祭の一連の祭儀において鈍色を用いるなど、多様である。安置用と捧持用の二種がある。
※この「祝詞袋」の解説は、「祝詞」の解説の一部です。
「祝詞袋」を含む「祝詞」の記事については、「祝詞」の概要を参照ください。
- 祝詞袋のページへのリンク