礫石経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 礫石経の意味・解説 

礫石経

読み方:レキセキキョウ(rekisekikyou)

河原石に書かれた経。


経石

(礫石経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 17:31 UTC 版)

経石(きょういし)は、仏教経典の文章の1字または複数の文字を黒墨または朱墨で書き写した。「きょうせき」とも読む。また礫石経(れきせききょう)とも呼ばれる[1]

概要

経石には、しばしば河原石などの礫石がもちいられる。経塚造営に際して仏教経典を納める一形式でもあり、近世に流行した。一字一石経[2]と多字一石経とがある。

なお、『平家物語』巻六には、平清盛摂津国経島を築いたとき、石に経を書いてこれを埋め立てに用いたことが記されている。

脚注

  1. ^ 静岡県埋蔵文化財センター. “礫石経”. 静岡県. 2023年1月16日閲覧。
  2. ^ 一字一石経』 - コトバンク

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礫石経」の関連用語

礫石経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礫石経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS