磯井如真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磯井如真の意味・解説 

磯井如真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 13:49 UTC 版)

磯井 如真(いそい じょしん、1883年明治16年)3月19日 - 1964年昭和39年)8月23日)は、日本の漆芸家。本名は雪衛(ゆきえ)、あらため雪枝。

経歴

香川県高松市出身。香川県立工芸学校(現、香川県立高松工芸高等学校)を卒業後、大阪山中商会で中国漆器の修理などに携わり、技術を習得した。1909年に高松に戻り、製法が絶えて久しかった香川漆器を独自研究を重ねて復興し、近代化を確立した。讃岐漆芸の中興の祖と称される。母校の工芸学校や工芸研究所で後進の育成にもあたっている。 1936年(昭和11年)の文展(帝展の代わりに開催)に出品した「漆サボテンにホロホロ鳥飾棚」で選奨を受賞[1]1953年(昭和28年)には岡山大学教授に就任。香川漆器の創始者・玉楮象谷蒟醤(きんま)の線彫りを点で彫った「点彫り蒟醤」を創案した。1956年(昭和31年)、重要無形文化財「蒟醤」の保持者(人間国宝)に認定される。1961年に紫綬褒章、1964年に勲四等旭日小綬章を受章。

弟子に三男の磯井正美、太田儔(いずれも人間国宝)などがいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文部大臣賞と選奨決まる『東京朝日新聞』昭和11年10月16日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p714 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

住谷晃一郎『讃岐漆芸 工芸王国の系譜』(河出書房新社、2005年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯井如真」の関連用語

磯井如真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯井如真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯井如真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS