石田浩 (中国学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田浩 (中国学者)の意味・解説 

石田浩 (中国学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 05:27 UTC 版)

石田 浩
人物情報
生誕 (1946-05-21) 1946年5月21日
日本大阪府
死没 2006年1月8日(2006-01-08)(59歳)
出身校 京都大学
学問
研究分野 経済学(中国農業経済学)
研究機関 関西大学
テンプレートを表示

石田 浩(いしだ ひろし、1946年5月21日[1] - 2006年1月8日)は、日本の中国学者・農業経済学者。元関西大学経済学部教授。

来歴・人物

大阪府生まれ。1971年京都大学農学部農林経済学科卒業。1976年同大学院農学研究科博士課程満期退学。1988年「中国農村社会経済構造の研究」で農学博士

1981年より関西大学経済学部専任講師。助教授を経て1989年教授。著書に『中国農村社会経済構造の研究』(第1回関西農業経済学会賞受賞、1989年)、『中国農村の歴史と経済―農村変革の記録』(1991年)(アジア経済研究所、平成4年度発展途上国研究奨励賞受賞)[2]など。2005年10月から台北市国立政治大学客員教授として滞在中、2006年1月8日に内臓疾患のため客死[3]

著書

  • 『台湾漢人村落の社会経済構造』関西大学出版部, 1985
  • 『中国農村社会経済構造の研究』晃洋書房, 1986
  • 『中国農村の歴史と経済 農村変革の記録』関西大学出版部, 1991
  • 『共同幻想としての<中華> 経済学者論述海峡両岸的形勢』田畑書店, 1993
  • 『中国農村経済の基礎構造 上海近郊農村の工業化と近代化のあゆみ』晃洋書房, 1993
  • 『わがまま研究者の中国奮戦記 改革・開放下の中国レポート』晃洋書房, 1994
  • 『わがまま研究者の台湾奮戦記 近代化へ模索する台湾』晃洋書房, 1995
  • 『中国同族村落の社会経済構造研究 福建伝統農村と同族ネットワーク』関西大学出版部, 1996
  • 『台湾経済の構造と展開 台湾は「開発独裁」のモデルか』大月書店, 1999
  • 『アジアの中の台湾 政治・経済・社会・文化の変容』関西大学出版部, 1999
  • 『わがまま研究者の北京奮戦記 成長の経済と貧困の社会』晃洋書房, 2001
  • 『貧困と出稼ぎ 中国「西部大開発」の課題』晃洋書房, 2003
  • 『台湾民主化と中台経済関係 政治の内向化と経済の外向化』関西大学出版部。2005

共編著

  • 『中国伝統農村の変革と工業化 上海近郊農村調査報告』編著。晃洋書房, 1996
  • 『東アジア経済の構造』(講座東アジア近現代史 西口清勝共編。青木書店, 2001
  • 『中国農村の構造変動と「三農問題」上海近郊農村実態調査分析』編著。晃洋書房, 2005

翻訳

  • 王山『第三の眼で見た中国 江沢民が絶賛後、たちまち発禁処分!』ザ・マサダ, 1995
  • 謝國興『台南幇 ある台湾土着企業グループの興隆』監訳。交流協会, 2005
  • 黄富三『女工と台湾工業化』監訳. 交流協会, 2006

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.51
  2. ^ 『台湾民主化と中台経済関係』著者紹介
  3. ^ 石田浩氏死去/関西大経済学部教授 四国新聞、2006年1月9日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石田浩 (中国学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田浩 (中国学者)」の関連用語

石田浩 (中国学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田浩 (中国学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田浩 (中国学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS