石田浩二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田浩二の意味・解説 

石田浩二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いしだ こうじ
石田 浩二
生誕 (1947-06-22) 1947年6月22日(75歳)
神奈川県
国籍 日本
出身校 東京大学
職業 日本銀行政策委員会審議委員

石田 浩二(いしだ こうじ、1947年6月22日 - )は、日本実業家中央銀行家。元日本銀行政策委員会審議委員。神奈川県出身。

略歴

  • 1970年4月 東京大学経済学部卒業
  • 1970年5月 住友銀行入行
  • 1994年10月 住友銀行資金為替部長
  • 1997年6月 住友銀行取締役
  • 1999年6月 住友銀行執行役員
  • 2001年1月 住友銀行常務執行役員 企画部長
  • 2001年4月 三井住友銀行常務執行役員 経営企画部長
  • 2002年6月 三井住友銀行常務執行役員 本店第一営業本部長
  • 2003年6月 三井住友フィナンシャルグループ代表取締役 常務取締役
  • 2004年4月 三井住友フィナンシャルグループ代表取締役 専務取締役
  • 2005年6月 三井住友フィナンシャルグループ常任監査役
  • 2005年6月 三井住友銀行監査役(非常勤)
  • 2006年6月 三井住友銀リース代表取締役社長
  • 2006年6月 三井住友銀リース最高執行役員
  • 2007年10月 三井住友ファイナンス&リース代表取締役社長
  • 2011年6月30日 - 2016年6月29日 日本銀行政策委員会審議委員

日本銀行政策委員会審議委員として

2011年6月30日、日本銀行政策委員会審議委員に就任[1]

2013年4月4日、金融政策決定会合で「量的・質的金融緩和」の導入に賛成した[2]

2014年10月31日、金融政策決定会合で「量的・質的金融緩和」の拡大に、「これまでの金融市場調節方針を維持することが適当である」として反対した[3][4]

2016年1月29日の金融政策決定会合では、マイナス金利の導入に、「これ以上の国債イールドカーブ低下が、実体経済に大きな効果をもたらすとは判断されない」として反対した[5]

2016年6月29日、日本銀行政策委員会審議委員を任期満了により退任[6]

脚注

  1. ^ 政策委員会審議委員:石田浩二日本銀行 2011年6月30日
  2. ^ 公表資料2013日本銀行 2013年4月4日
  3. ^ 日銀・政策決定会合、金融緩和を拡大Qnewニュース 2014年10月31日
  4. ^ 公表資料2014日本銀行 2014年10月31日
  5. ^ 日本銀行当座預金にマイナス金利を導入Qnewニュース 2016年1月29日
  6. ^ 審議委員の発令について日本銀行 2016年6月30日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田浩二」の関連用語

石田浩二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田浩二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田浩二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS