石川清 (衆議院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川清 (衆議院議員)の意味・解説 

石川清 (衆議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:39 UTC 版)

石川清

石川 清(いしかわ きよし、1852年6月29日(嘉永5年5月12日[1][2])- 1930年昭和3年)2月25日[3][4])は、明治から大正期の酒造家、政治家衆議院議員、宮崎県会議長、宮崎県東臼杵郡富高村長。

経歴

日向国臼杵郡、のちの宮崎県東臼杵郡富高村[2][5](富高町、富島町を経て現日向市)で、酒造業・石川源五郎の長男として生まれる[2][6]。漢学を修めた[3][4][5]。酒造業を営む[3][4]

椎葉向山村副戸長に就任[6]。1880年(明治13年)鹿児島県会議員に選出された[6]。宮崎県会議員に選出され7期18年9カ月在任した[6]。この間、同常置委員、同議長、富高村長、宮崎県農会議員なども務めた[2][4][5]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(宮崎県全県区、立憲政友会)で初当選し[7]第9回総選挙でも再選され[7]、衆議院議員に通算2期在任した[3][4][5]

実業界では、宮崎新報社取締役、宮崎商業会幹事、富高実業会長などを務めた[3][4][5]。その他、日本赤十字社宮崎県委員、大日本武徳会地方委員などに在任した[5]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ 衆議院『衆議院議員名簿』〈第十七回帝国議会衆議院公報第1号附録〉、1902年、29頁。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 初版』91頁。
  3. ^ a b c d e 『宮崎県政外史』632頁。
  4. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』58頁。
  5. ^ a b c d e f 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』42頁。
  6. ^ a b c d 『宮崎県政外史』173-175頁。
  7. ^ a b c d e 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』37頁。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』117頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 宮崎県政外史編纂委員会編『宮崎県政外史』宮崎県政外史刊行会、1967年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川清 (衆議院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川清 (衆議院議員)」の関連用語

石川清 (衆議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川清 (衆議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川清 (衆議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS