石川成章 (地質学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川成章 (地質学者)の意味・解説 

石川成章 (地質学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 13:35 UTC 版)

石川 成章
生誕 1872年7月26日明治5年6月21日
日本 額田県碧海郡下中嶋村(現:愛知県岡崎市中島町字本町)
死没 (1945-09-06) 1945年9月6日(73歳没)
国籍 日本
研究分野 地質学
出身校 東京帝国大学理科大学地質学科
主な受賞歴 勲五等瑞宝章
勲四等瑞宝章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石川 成章(いしかわ せいしょう、1872年7月26日明治5年6月21日)- 1945年昭和20年)9月6日)は、日本の地質学者。晩年は真宗大谷派参事を務めた[1]

経歴

愛知県碧海郡下中嶋村(現:岡崎市中島町字本町)の浄光寺で石川嶺観の四男として生まれる。浄土真宗三河教校に学ぶ[1]1896年(明治29年)7月に東京帝国大学理科大学地質学科に入学。1899年(明治32年)7月、同大学を卒業[2]

同年9月、東京真宗中学校講師に就任。それからのち東京高等師範学校陸軍中央幼年学校早稲田大学などで教鞭を執った[3]

1907年(明治40年)6月、鉱務技師として福岡県鉱山監督局に赴く。1917年大正6年)12月、京都帝国大学工学部ならびに理学部の講師を嘱託される[2]

講師を続けるかたわら、旧制中学校の地質学の教科書を中心に多くの書物を執筆し、後進の育成に努めた。また、宗教・漢詩文の方面でも活躍した。著作の主なものとしては『鉱物界』『鉱物界教授指針』『中学鉱物界』『地文学教科書』『地球発達史』『地文学講義』『地学教程』『地文地質学要解』『宇宙の黙示』『自然の妙趣』『自然科学と仏教』などが挙げられる[4]

京都にいる頃、1931年(昭和6年)1月に京都地方裁判所調停員を嘱託されている[2]

晩年は郷里岡崎市の浄光寺に帰り、真宗大谷派参事の職に就いた。号を簡堂といった。1945年昭和20年)9月6日に他界[4]。享年73。

栄典

脚注

  1. ^ a b 新編 岡崎市史 総集編 20』p.27
  2. ^ a b c 新編 三河知名人士録』p.121
  3. ^ 岡崎の人物史』p.249
  4. ^ a b 岡崎の人物史』p.250
  5. ^ 『六ッ美村誌』p.806
  6. ^ a b c d e 『六ッ美村誌』p.807

参考文献

  • 六ツ美村是調査会編『六ツ美村誌』六ツ美村是調査会、1926年。 
  • 久米康裕編『新編 三河知名人士録』尾三郷土史料調査會、1939年10月21日。 
  • 『岡崎の人物史』岡崎の人物史編集委員会、1979年1月5日。 
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川成章 (地質学者)」の関連用語

石川成章 (地質学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川成章 (地質学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川成章 (地質学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS