石川 裕紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川 裕紀の意味・解説 

石川裕紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 05:52 UTC 版)

獲得メダル
日本
柔道
グランドスラム
2012 東京 60kg級

石川 裕紀(いしかわ ひろのり、1988年7月26日 - )は、日本柔道家茨城県結城市出身。階級は60kg級。身長168cm。段位は三段。組み手は左組み。血液型はB型。得意技は一本背負投[1]

経歴

柔道は5歳の時に誠練館で始めた[1]。結城東中学3年の時には全国中学校柔道大会55kg級で3位となった[1]白鷗大足利高校に進学すると、2年の時にはインターハイ60kg級で優勝した[1]全日本ジュニアアジアジュニアでは3位だった[1]。3年のインターハイでは3回戦で敗れて2連覇はならなかった[1]。2007年には東海大学に進学するが、3年まではこれといった活躍が見られなかったものの、4年の時に学生体重別の決勝で日体大3年の山本浩史を得意の一本背負投で破り優勝を飾った[2]。2011年には了徳寺学園の所属となった。選抜体重別では同じ所属の先輩である平岡拓晃に決勝で敗れたが2位となった[3]東アジア選手権では個人戦と団体戦で優勝を果たした[1]。また、この年から実業個人選手権では4連覇を達成した[4]講道館杯では2年連続3位となった[5]。2012年のグランドスラム・東京では決勝で東海大学の後輩となる髙藤直寿肩車で敗れた[3]。2013年の選抜体重別決勝では、同じ所属の1年後輩となる川端龍に有効で敗れた[3]国体成年男子の部では千葉県チームの一員として優勝した[1]。2014年の選抜体重別決勝では髙藤に技ありで敗れて今大会3度目の2位にとどまった[3]。引退後はモルドバのナショナルチームでコーチを務めた。2020年7月に帰国すると、スポーツジムに勤務しながら柔道普及にも取り組むという[6]

2020年8月日本大学歯学部柔道部師範に就任。多数の強化選手の似顔絵をうまく描いていたことから、「柔道界の画伯」とも称されることになった[7]

戦績

(出典[1]、JudoInside.com)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川 裕紀」の関連用語

石川 裕紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川 裕紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川裕紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS