石原磊三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原磊三の意味・解説 

石原磊三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 12:41 UTC 版)

石原 磊三(いしはら らいぞう、1874年明治7年)1月28日 - 1916年大正5年)8月14日)は、日本内務官僚警視庁官房主事。位階は正五位、勲等は勲四等広島県出身。

生涯

広島県御調郡美郷村(現・尾道市)にて、平民・石原定七の二男として生まれる[1]。母はタツ(実政元助の二女)。1901年(明治34年)に東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、同年11月に高等文官試験に合格した。翌年、埼玉県属に任ぜられ、以後、富山県岩手県石川県愛知県などで事務官・内務書記官を歴任した。

1906年(明治39年)7月には、岩手県第二部長として着任直後に難航していた盛岡市の小学校敷地問題を解決したことが記録されている[2]。また地元富豪からの請託を断固拒否し、職務の公正を保った逸話が伝わっている。

その後、愛知県内務部長を経て、1914年(大正3年)5月に警視庁官房主事に任命され、行政改革と職員教育に尽力した[3]。部下の教育には厳格で、忠誠心と勤勉を説いたと伝えられる。

晩年は体調を崩し、1916年(大正5年)8月12日午前2時、郷里の美郷村で死去した。享年43(満42歳没)。死去に際して西久保弘道警視総監らが追悼の辞を寄せている[4]。墓所は青山霊園

尾道出身の法学士として知られ、在官中は廉潔かつ迅速な行政処理で評価を受けた。特に岩手県での活躍は広く称賛された[2]。また、民俗学者柳田國男とも交流があったとされる。

親族

妻は新潟県出身の今村長元の姉・ヨネ(1887年6月生)。子に以下の者がいる。

弟の森吉(1876年4月生)は分家し、妻ツナ(1881年2月生、広島・黒瀬寅次長女)との間に子女をもうけた。

栄典

脚注

参考文献

  • 『岩手県一百人 第二編』東北公論社、1906年
  • 『警察消防訓示式辞実例集』松花堂、1936年
  • 『御調郡誌』御調郡教育会、1974年
  • 『広島県人名辞典 芸備先哲伝別冊』歴史図書社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石原磊三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原磊三」の関連用語

石原磊三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原磊三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原磊三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS