石出吉胤とは? わかりやすく解説

石出吉胤

(石出掃部介 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石出吉胤の墓

石出 吉胤(いしで よしたね、天文元年(1532年)または天文11年(1542年) - 元和4年6月22日1618年8月12日))は、足立区千住掃部宿(現・仲町)の開発者。通称は掃部介(かもんのすけ)。

生涯

吉胤の出身地は確定していないが、『新編武蔵風土記』によれば千葉氏一族で遠江国の出身とされており、また『南足立郡誌』(大正5年版)によれば、千葉日向守幸胤の長子として相模国小田原に生まれたとある[1]

ちなみに石出という家名そのものは、千葉常胤のひ孫で下総国香取郡石出(現在の千葉県東庄町石出)を領した石出次郎胤朝に由来する。 下総国を経て、足立郡本木村に土着し、のちに千住へ移り住んで千住源長寺に葬られた。子孫は永く掃部宿の名主を務めた。

文禄元年、弟の覚原法印が本木吉祥院住職であった縁で一族で本木村に移住、翌年から千住大橋架橋工事に参加した。掃部堤(かもんづつみ)と呼ばれる堤防を築き、千住宿を水害から守った功により、大正4年(1915年)に従五位を追贈された[2][3]

官制上は「掃部助」と書くのが正しいが、戦国時代の濫称であろう。

伝馬町牢屋敷の長を世襲した石出帯刀との関係は解明されていない。

脚注

  1. ^ 上田正昭ほか監修、三省堂編修所編 『コンサイス日本人名事典 第5版』 三省堂、2009年、102頁。 
  2. ^ 『足立風土記』
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石出吉胤」の関連用語

1
4% |||||

石出吉胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石出吉胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石出吉胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS