眼龍義治とは? わかりやすく解説

眼龍義治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 08:32 UTC 版)

眼龍 義治(がんりゅう よしはる、1937年-)は、富山県高岡市出身の作曲家

来歴

高校生のころから作曲家を志して、東京音楽大学の前身東洋音楽短期大学を経て東京藝術大学作曲科を卒業。作曲は池内友次郎島岡譲三善晃、指揮法を渡邉暁雄、筝・三味線を上木康江に師事した。またアラン・ホヴァネスのアシスタントとして渡欧したこともある。31年間、尚美学園大学作曲科の教鞭を取った後、現在江原学園・東京音楽療法専門学校・東京ピアノ調律アカデミーで教える。作風は仏教的なものをテーマにした邦楽作品が多い。1999年から2004年までは、NPO法人邦楽教育振興会に所属した。趣味は茶道(裏千家)、剣道、弓道、スキー、写真と多岐に渡る[1]

主な楽曲

  • 音生姫と瑠璃女のものがたり
  • 立山の賦-大伴家持に寄す-
  • 塩梅
  • いのり
  • 郷愁

脚注

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼龍義治」の関連用語

眼龍義治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼龍義治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眼龍義治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS