真禅寺 (可児市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真禅寺 (可児市)の意味・解説 

真禅寺 (可児市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:42 UTC 版)

 真禅寺
所在地 岐阜県可児市西帷子490-1
位置 北緯35度24分48.5秒 東経136度59分56.4秒 / 北緯35.413472度 東経136.999000度 / 35.413472; 136.999000座標: 北緯35度24分48.5秒 東経136度59分56.4秒 / 北緯35.413472度 東経136.999000度 / 35.413472; 136.999000
山号 普傳山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 聖観音菩薩
創建年 文永年間
開山 鈍庵
札所等 可児新四国七十一番
法人番号 1200005006905
真禅寺
真禅寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

真禅寺(しんぜんじ)は、岐阜県可児市西帷子にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は普傳山。可児新四国七十一番。

歴史

伝説によると行基が修行を行った由緒のある土地であるという。

文永年間、備中国の井山宝福寺の鈍庵禅師が開山として寺を建てた。

永正8年(1511年)に土田城主の生駒道寿により生駒氏の菩提寺となった。

その後生駒氏が当地を離れてから外護者を失い一時無住となったが、

天正11年(1583年)に森長可が菩提寺に定める。翌年に近隣で起きた小牧・長久手の戦いで長可は戦死し、その首が葬られた。

慶長14年(1609年)に寺領10石9斗の寺領が与えられた。

慶長17年(1612年)と天明2年(1782年)に火災に遭うがその都度再興を果たしている。

参考文献

  • 『可児市史 第2巻 (通史編 古代・中世・近世)』 第一部 古代・中世 中世の宗教文化 第二節 寺院の興亡 p124~p125 可児市 2010年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真禅寺 (可児市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真禅寺 (可児市)」の関連用語

1
56% |||||

真禅寺 (可児市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真禅寺 (可児市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真禅寺 (可児市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS