真々部氏館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真々部氏館の意味・解説 

真々部氏館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 08:44 UTC 版)

logo
真々部氏館
長野県
別名 真々部城
城郭構造 平城
築城主 仁科氏流真々部氏(桓武平氏
築城年 天文年間
主な城主 真々部尾張守真光
廃城年 不明
遺構 堀切土塁
指定文化財 安曇野市指定史跡[1]
テンプレートを表示

真々部氏館(ままべしやかた)は、長野県安曇野市豊科高家にあった日本の城。安曇野市指定史跡[2][3]。別名は真々部城標高は586メートル

概要

信濃国安曇郡の豪族仁科氏の庶流・真々部氏の居館である。16世紀中盤に武田氏の支配下に入ると、同郡南部の要衝にあることから重要視されるようになった。天正8年(1580年)の仁科盛信書状からは、城下町で馬市が開催されていたことが記録されている。

本館を囲む正方形の屋敷割りは「殿村」と呼ばれ[4]、中央に「堀之内」があった。その周囲に東西南北の小路を巡らせて通称「七寺八小路」と呼ばれる寺町を形成し、金龍寺はその中心に位置した。城館の西側を通っていた旧千国街道に沿って上中下の町割りを実施し、家来衆の居住地とした[5]。現在は北東側を国道147号が通っている。また隣接する中萱村に乾馬場、飯田村に辰巳馬場があった。

脚注

  1. ^ 「文化財一覧」安曇野市公式HP
  2. ^ 「文化財一覧」安曇野市公式HP
  3. ^ 「真々部氏館跡」公益財団法人八十二文化財団公式HP
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」p.1042
  5. ^ 南安曇郡誌」p.621-622

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真々部氏館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真々部氏館」の関連用語

真々部氏館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真々部氏館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真々部氏館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS