相生の松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相生の松の意味・解説 

相生の松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 04:55 UTC 版)

現在の高砂神社内にある相生の松。

相生の松(あいおいのまつ)とは、雌株・雄株の2本のが寄り添って生え、1つ根から立ち上がるように見えるもの。また、黒松赤松が1つの根から生え出た松のこと。[要検証]

松は永遠長寿を象徴することから、相生の松は特に縁結び和合長寿の象徴とされる。「相生の松」とよばれる松は日本各地に点在するが、特に兵庫県高砂市高砂神社の松が有名である。

能『高砂』では、高砂の松と住吉の松とが相生の松であるとし、夫婦和合をうたっている。

「高砂や、この浦舟に帆を上げて。この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で汐の、波の淡路の島蔭や遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住の江に着きにけり、はや住の江に着きにけり」[1]

所在地

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から相生の松を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相生の松を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相生の松 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相生の松」の関連用語

相生の松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相生の松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相生の松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS