相原_(武蔵国・相模国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相原_(武蔵国・相模国)の意味・解説 

相原 (武蔵国・相模国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/10 04:02 UTC 版)

相原(あいはら)は、境川をはさみ東京都町田市相原町神奈川県相模原市緑区相原にまたがって広がる地名である。

古くは粟飯原とも表記し、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国多摩郡を中心に割拠した武士団横山党」のうちの粟飯原氏名字の地とされる。戦国時代には後北条氏の支配下にあり、「北条氏所領役帳」に粟飯原四ケ村という地名が見られるが、これは現在の町田市相原町および相模原市相原だけでなく、町田市小山町および相模原市小山、さらに相模原市の橋本および下九沢などにまたがる地域であったと考えられている。

1594年文禄3年)の検地で境川が武蔵・相模両国の境界とされたことにより、北側が武蔵国多摩郡、南側が相模国高座郡に属することとなった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相原_(武蔵国・相模国)」の関連用語

1
58% |||||

2
4% |||||

相原_(武蔵国・相模国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相原_(武蔵国・相模国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相原 (武蔵国・相模国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS