直軸測投影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直軸測投影の意味・解説 

直軸測投影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 02:14 UTC 版)

直軸測投影 ちょくじくそくとうえい: orthogonal axonometry)は対象の直交座標軸が単一投影面上に傾いて写される直投影である[1][2][3]軸測投影: axonometric projection)とも[4]

概要

直軸測投影は直投影によるアクソノメトリーである[2]。言い換えれば、対象の直交座標系がなす全ての座標面が投影面と平行にならない直投影である。主軸(座標軸)に沿った立方体があればその正面・側面・上面がひとつの投影図で見えることになり、対象の形状を単面投影で充分に表現できる。

投影面と投影線がなす角度という観点から、直軸測投影は斜軸測投影と対比される。また主軸と投影面がなす角度および単面投影/複面投影の観点から、直軸測投影は主投影(正投影)と対比される。

直軸測投影は様々な観点から更に分類できる(⇒#分類)。

分類

等角投影
二等角投影

直軸測投影は投影された主軸間の関係により以下のように分類できる:

  • 等角投影
  • 二等角投影 にとうかくとうえい: dimetric projection[5]
  • 不等角投影 ふとうかくとうえい: trimetric projection[6]

名称

直軸測投影は軸測投影(: axonometric projection)とも呼称される[4]

「軸測投影」の語は多義的である(⇒軸測投影)。より広義な語であるアクソノメトリーを指す場合がある。使い分けは文脈に依るため注意が必要である[7]

脚注

出典

  1. ^ "直軸測投影図は,投影面に垂直な平行投影線を用いて,物体のあるがままを描画した図である." 菱田 2002, p. 12 より引用。
  2. ^ a b "3.2.37 orthogonal axonometry orthogonal projection on a single plane" ISO 10209:2022 より引用。
  3. ^ "垂直軸測投象 vertical axonometry ... 正軸測投影 orthogonal [normal] axonometric  projection" 日本図学会 2024 より引用。2024-10-07 閲覧.
  4. ^ a b "Axonometry should not be confused with axonometric projection, which in English literature usually refers to orthogonal axonometry." Wikipedia 英語版『Axonometry』より引用。2024-10-07 閲覧。
  5. ^ "二等角投影 二つの座標軸上の尺度が同一で,第三の軸の尺度が異なるように,対象物を単一の投影面上に平行投影した表現。 dimetric projection" JIS Z8114:1999 より引用。
  6. ^ "3243 不等角投影 三つの座標軸上の尺度がすべて異なるように,対象物を単一の投影面上に平行投影した表現。 trimetric projection" JIS Z8114:1999 より引用。
  7. ^ "軸測投影 axonometry; axonometric projection 直交三軸を投影面に傾けて平行投影し,その三軸を用いて立体の投影図を描く方法.また,この方法で描かれた図のこと." 日本図学会 2009, p. 56 より引用。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  直軸測投影のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直軸測投影」の関連用語

1
軸測投影 百科事典
54% |||||

2
32% |||||

3
直投影 百科事典
32% |||||

4
投影 (図学) 百科事典
12% |||||

直軸測投影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直軸測投影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直軸測投影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS