目黒橋_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目黒橋_(富山県)の意味・解説 

目黒橋 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:05 UTC 版)

目黒橋
基本情報
日本
所在地 富山県黒部市
交差物件 黒部川
用途 鉄道橋
路線名 黒部峡谷鉄道支線
設計者 山口文象
橋桁製作者 日本橋梁
竣工 1934年
座標 北緯36度45分5秒 東経137度38分25秒 / 北緯36.75139度 東経137.64028度 / 36.75139; 137.64028
構造諸元
形式 下路式フィーレンディール橋
材料
全長 75m
3.05m[1]
最大支間長 29.3m[2]
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

目黒橋(めぐろばし)は、富山県黒部川に架かるフィーレンディール橋である。

構造

黒部川右岸の黒部峡谷鉄道本線猫又駅と、対岸の黒部川第二発電所の間に架かり、資材などを運搬する引き込み線が通っている。同駅は、本来は発電所関係者専用で、2024年1月1日の能登半島地震の被害で猫又 - 欅平駅間の不通が続いていることから、2024年10月よりホームへの乗降が可能となったが[3]、一般の乗客が本橋を渡ることはできない。

黒部川第二発電所は、上流の小屋平ダムから送水した水力を利用した水力発電所で、1936年昭和11年)竣工。目黒橋はこれに先立ち1934年に完成した[4]。当時の日本電力の技術者として、目黒雄平が携わっている[5]。黒部川右岸に猫又谷が合流する付近に位置し[6]、古くは「猫又側線橋」[2]あるいは「猫又谷水路橋」[5]と称した。橋梁、発電所建屋とも山口文象による設計で、直線を基調とした白い建屋に対し、角に曲線を用いた赤いトラスが対照的な印象をもたらす[4][7]。橋梁形式はフィーレンディール橋で、構造上はトラス橋ではなくラーメン橋に分類される。

橋桁は大阪の日本橋梁が製作し、橋脚は堰堤のゲートピアを活用している[8]

戦前に架けられた鋼製フィーレンディール橋としては、1927年に竣工した東京の日本橋川豊海橋と並ぶ2例の一つである。

脚注

  1. ^ 土木学会鋼構造委員会歴史的鋼橋調査小委員会 編『鉄の橋百選-近代日本のランドマーク東京堂出版、1994年、206-207頁。ISBN 4-490-20250-4http://library.jsce.or.jp/Image_DB/committee/steel_structure/book/42517/42517-0206.pdf 
  2. ^ a b 目黒橋”. 歴史的鋼橋検索. 2025年5月17日閲覧。
  3. ^ "黒部峡谷鉄道 猫又駅での乗降開始について" (pdf) (Press release). 黒部峡谷鉄道. 19 August 2024. 2025年5月17日閲覧
  4. ^ a b 佐藤祐明 (2018年12月22日). “シビックデザインの源流がここにある~建築家・山口文象とモダニズムが漂う黒部川第二発電所・目黒橋~(富山県黒部市)”. 土木ウォッチング. 2025年5月17日閲覧。
  5. ^ a b 稲松 敏夫「電力土木の歴史 第2編電力土木人物史 (その2)」(PDF)『土木史研究』第14巻、1994年6月、279-285頁、2025年5月17日閲覧 
  6. ^ 猫又谷水流[8404060012]黒部川水系 地図(国土数値情報河川データセット)
  7. ^ 藤森照信 (2019年1月14日). “黒部川第二発電所─ 峡谷に佇む初期モダニズム ─”. けんせつPlaza. 2025年5月18日閲覧。
  8. ^ 伊藤純 (2019年11月30日). “目黒橋(富山県)-1934年竣工:フィーレンディール+上路プレートガーダー-”. 土木ウォッチング. 2025年5月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  目黒橋_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目黒橋_(富山県)」の関連用語

目黒橋_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目黒橋_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目黒橋 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS