盛岡市立北陵中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盛岡市立北陵中学校の意味・解説 

盛岡市立北陵中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 00:09 UTC 版)

盛岡市立北陵中学校
北緯39度44分55秒 東経141度06分55秒 / 北緯39.74868度 東経141.11534度 / 39.74868; 141.11534座標: 北緯39度44分55秒 東経141度06分55秒 / 北緯39.74868度 東経141.11534度 / 39.74868; 141.11534
国公私立の別 公立学校
設置者 盛岡市
設立年月日 1972年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C103220100147
所在地 020-0633
岩手県滝沢市穴口419
外部リンク 盛岡市公式サイト
盛岡市立北陵中学校ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

盛岡市立北陵中学校(もりおかしりつほくりょうちゅうがっこう)は、滝沢市にある公立中学校である。

沿革

以下の注釈にない限り、公式ページより引用[1]

  • 1972年昭和47年)4月 - 開校。
  • 1975年(昭和50年)2月 - 校歌を制定。
  • 1981年(昭和56年)11月 - 開校10周年記念式典挙行。
  • 1983年(昭和58年)12月 - 普通教室、技術室、準備室を増設。
  • 1984年(昭和59年)7月 - 音楽室、図書室、職員室を増設。
  • 1993年平成5年)8月 - 開校20周年記念式典挙行。
  • 2001年(平成13年)11月 - 開校30周年記念式典挙行。
  • 2011年(平成23年)10月30日 - 開校40周年記念式典挙行[2]
  • 2021年令和3年)10月21日 - 開校50周年記念式典挙行(盛岡市民文化ホール[3][4][5][6][7]

校歌

作詞:渡辺正治、作曲:季村正輔[8]

学区

  • 青山4丁目
  • 厨川1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・5丁目
  • 下厨川
  • みたけ1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・5丁目・6丁目
  • 月が丘1丁目・2丁目・3丁目

生徒数

  • 2018年(平成30年)5月1日現在、1年生154人(5学級)、2年生182人(6学級)、3年生189人(6学級)、特別支援学級16人(3学級)、合計541人となっている。[要出典]

脚注

  1. ^ 盛岡市立北陵中学校 学校の沿革 - 盛岡市教育委員会 - ウェイバックマシン(2011年12月20日アーカイブ分)
  2. ^ 40周年記念式典が行われました。”. 盛岡市立北陵中学校 (2011年10月30日). 2025年8月20日閲覧。
  3. ^ 創立50周年記念式典 その1”. 盛岡市立北陵中学校 (2021年10月27日). 2025年8月20日閲覧。
  4. ^ 創立50周年記念式典 その2”. 盛岡市立北陵中学校. 2025年8月20日閲覧。
  5. ^ 盛岡市立北陵中学校 | 学校日記 | 創立50周年記念式典 その3”. 盛岡市立北陵中学校 (2021年10月27日). 2025年8月20日閲覧。
  6. ^ 創立50周年記念式典 その4”. 盛岡市立北陵中学校 (2021年10月27日). 2025年8月20日閲覧。
  7. ^ 創立50周年記念式典 その5”. 盛岡市立北陵中学校 (2021年10月27日). 2025年8月20日閲覧。
  8. ^ 盛岡市立北陵中学校 学校紹介 - 盛岡市教育委員会 - ウェイバックマシン(2011年12月20日アーカイブ分)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡市立北陵中学校」の関連用語

盛岡市立北陵中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡市立北陵中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛岡市立北陵中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS