皆川成勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皆川成勝の意味・解説 

皆川成勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 09:47 UTC 版)

 
皆川成勝
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文20年2月26日1551年4月2日
戒名 建幢勝公(法名)
官位 山城守
氏族 皆川氏
父母 父:皆川宗成
俊宗、又五郎[1]、宣英[2]
テンプレートを表示

皆川 成勝(みながわ しげかつ)は戦国時代武将戦国大名で、下野皆川氏の当主。皆川城主。

生涯

永正年間に皆川宗成の嫡男として誕生。大永3年(1523年)に河原田合戦で父が戦死したことで成勝は皆川氏の次代の当主となった。

成勝の代になると皆川氏宇都宮氏に臣従している。また、嫡男の俊宗の烏帽子親に宇都宮俊綱を選んでいる。成勝がこういった動きに出た理由の1つとして近隣に位置する宇都宮氏の一族壬生氏の勢力が増大したことに対抗するために壬生氏を従えている宇都宮氏に臣従することでその脅威から身を守ろうとしたのだという。

天文年間に天文の内訌が起こり、宇都宮俊綱と重臣の芳賀高経が対立すると、成勝は従兄弟の富田忠宗(富田城主)とともに高経を味方し宇都宮氏と敵対した。

内訌後は再び宇都宮氏に臣従し、壬生綱雄が宇都宮俊綱と敵対した際は今度は俊綱に味方し、富田忠宗や宇都宮一門の西方氏とともに壬生氏を攻撃した。

天文20年(1551年)に没した。都賀郡深沢にある建幢寺が菩提寺であるという[3]

脚注・出典

  1. ^ 「皆川系図」
  2. ^ 「重興皆川系図」
  3. ^ 江田郁夫『下野長沼氏』(戒光祥出版、2012年)P148

参考文献

江田郁夫『下野長沼氏』(戒光祥出版、2012年) ISBN 978-4-86403-064-9




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皆川成勝」の関連用語

1
18% |||||

2
2% |||||

皆川成勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皆川成勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皆川成勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS