白島_(福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白島_(福岡県)の意味・解説 

白島 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 13:33 UTC 版)

白島遠景(右:男島、左:女島)

白島(しらしま)は、福岡県北九州市若松区北部の響灘にあるである。

近接して男島(おしま・北緯34度0分45.9秒 東経130度43分40.9秒)と女島(めしま・北緯34度0分12.1秒 東経130度42分49秒)があり、この2つをまとめて白島と呼んでいる。

地理

白島国家石油備蓄基地空撮(別名・男島)
白島の空中写真。
2009年4月16日撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

若松区の中北端にある脇田(わいた)海岸から北に約8kmの響灘上にある。東側にあり面積の大きいほうが男島、西側にあり面積の小さいほうが女島である。所在地の地名は福岡県北九州市若松区大字安屋。

男島は面積0.29km2、周囲長3kmである。島の南東には巨大な白島国家石油備蓄基地(1996年8月完成)があり、備蓄船が8基並べられている。

女島は面積0.15km2、周囲長は2.5kmである。

男島・女島ともに住民はおらず、島への定期航路はない。石油備蓄基地の関係者のみ滞在しており、関係者以外が島へ立ち入ることはできない。

歴史

男島には1937年(昭和12年)に下関要塞の一部として十一年式七糎加農を設置した4つの砲台が築かれた。石油備蓄基地は1978年(昭和53年)に計画され、1984年(昭和59年)に建設開始され1996年(平成8年)に操業開始した。

出典

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度0分29秒 東経130度43分18.6秒 / 北緯34.00806度 東経130.721833度 / 34.00806; 130.721833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白島_(福岡県)」の関連用語

白島_(福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白島_(福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白島 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS