発音の短縮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 14:17 UTC 版)
江戸っ子は気が短く、言葉の短縮を好んだ。江戸の芝居見物の掛け声も、前半部を省略して、二音節で言い切る。ただし東京(江戸)以外ではこうした短縮はしない。 タヤッ!(「成田屋!」) トヮヤッ!(「音羽屋!」) トヤッ!(「大和屋!」) シマヤッ!(「松嶋屋!」または「高嶋屋!」) ムラヤッ!(「中村屋!」)
※この「発音の短縮」の解説は、「大向う」の解説の一部です。
「発音の短縮」を含む「大向う」の記事については、「大向う」の概要を参照ください。
- 発音の短縮のページへのリンク