當理流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 當理流の意味・解説 

当理流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 19:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

当理流(とうりりゅう)は、宮本無二助藤原一真が開いた兵法。

宮本無二助は、江戸時代初期より、剣豪の宮本武蔵の父・新免無二と同一人物とされる。残された目録等から細川氏家臣に弟子が多かったと考えられている。目録の内容より、一刀剣法、二刀剣法(二刀流)、實手術(十手術)、小太刀術、手裏剣術等を伝える総合武術であったと考えられている。また、伝承から無二助は竹内流を学んでいたと思われ、無双流捕手術等の開祖となっている。また、荒木流開祖の荒木無人斎の師・藤原勝真は無二助であるという説がある。

宮本無二助と新免無二が同一人物とする説を支持する者は、宮本武蔵は父より当理流を学び、それを基礎に円明流を創流、晩年さらに二天一流を創流したと考えている。

現存する免許状

以下の3種の免許状が現存するが、全て筆跡が異なり同一人物による物とは思われない。

  • 大和国生駒寶山寺蔵 當理流免許状 宮本無二之助 慶長二年霜月吉日
  • 細川藩士安場家蔵 實手當理流剣術免許状 宮本無二斎藤原一眞 印(宮本無二助十) 慶長三年黄梅廿四日
  • 細川藩朽木家蔵 當理流免許状 宮本无二助藤原一眞 慶長拾弐年九月五日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「當理流」の関連用語

當理流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



當理流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの当理流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS