甲斐道雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲斐道雄の意味・解説 

甲斐道雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 15:55 UTC 版)

甲斐 道雄(かい みちお、1942年11月23日 - 2013年9月25日[1])は、日本のフルート奏者

経歴

1942年11月23日兵庫県生まれ。川口勝次郎と山腰直弘に師事してフルートを始める。東京芸術大学を目指し兵庫県立有馬高等学校の2年生から毎週1回、当時の国鉄急行「なにわ」で上京し、レッスンを受けていた。東京芸術大学教授でフルート奏者の巨匠でもある吉田雅夫に師事し、猛特訓で音楽学部楽器科に合格。第一段階の目標を達成した。大学時代は吉田のほか川崎優にも師事した。1968年に同大学院音楽研究科を修了した。1969年ドイツ政府給費留学生としてハンブルグ音楽大学に留学しカールハインツ・ツェラーに師事。1971年に卒業し翌年の1972年までバンベルク交響楽団に所属するとともにバンベルク・バロック・アンサンブルのメンバー。ブラウンシュ・バイク国立歌劇場第1フルート奏者奏者を経て、1976年アンタル・ドラティ率いるフィルハーモニア・フンガリカの主席奏者を務める。1984年、15年の滞独生活を終え帰国。ソロ・コンサート、室内楽等幅広い演奏活動を行い、特に邦人作品の演奏を数多く手がけ、中でも吉松隆細川俊夫西村朗等に委託して好評を博した。後進の指導にもあたり武蔵野音楽大学教授を務めたほかアジアフルート連盟副会長、神戸国際フルートコンクール日本音楽コンクールの審査員も務めた。趣味は、テニスでドイツの現地の医者に勧められて始め神経性の胃病が完治したという[2]。2013年9月25日食道がんのため死去[3]。享年71。

主な作品

  • PRIVAVE EXHIBITION 個展(東京サウンドシティ企画、1995年)[4][5]
  • 近藤譲:ブルームフィールド氏の間化(コジマ録音、2024年)[6]

ほか。上記はいずれもフルート奏者として参加。

脚注

  1. ^ 甲斐道雄氏が死去 フルート奏者”. 日本経済新聞 (2013年9月26日). 2025年1月2日閲覧。
  2. ^ 甲斐道雄 さん (有高13回)”. seiryou.net. 2025年1月2日閲覧。
  3. ^ negitoromirumiru. “訃報 中野富雄(フルート)、甲斐道雄(フルート)”. 前から後ろから!. 2025年1月2日閲覧。
  4. ^ 甲斐道雄”. タワーレコード. 2025年1月2日閲覧。
  5. ^ 個展 甲斐道雄 CDアルバム”. CD DVD グッズ 本 通販 オンラインショップ Neowing. 2025年1月2日閲覧。
  6. ^ 【CD】近藤譲:ブルームフィールド氏の間化”. ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル. 2025年1月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲斐道雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐道雄」の関連用語

甲斐道雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐道雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐道雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS