田郷虎雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田郷虎雄の意味・解説 

田郷虎雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田郷 虎雄(たごう とらお、1901年5月25日 - 1950年7月12日)は、長崎県出身の小説家劇作家

長崎県平戸町長・田郷直礼の次男。父が早世し、長崎師範学校卒業後、佐世保市の小学校に勤務。1927年上京。31年戯曲『印度』が『改造』の懸賞に当選。戦時中は翼賛会小説を書き、戦後は少女小説を書いた[1]

2015年のNHK大河ドラマ花燃ゆ』の主人公・楫取美和子を描いた唯一の小説作品である『久坂玄瑞の妻 涙袖帖』を書いており、放映開始直前の2014年11月に河出書房新社によって初めて同作品が文庫化された[2]

著書

  • 『螟蛉子 戯曲集』洛陽書院 開拓文芸選書 1940
  • 『亜細亜の柱』誠文堂新光社 1941
  • 『理恵子の手帖』実業之日本社 1941
  • 『愛』翼賛出版協会 1942
  • 『けんすけ物語』岡友彦絵 翼賛出版協会 1943
  • 『標木』翼賛出版協会 1943
  • 久坂玄瑞の妻 涙袖帖』翼賛出版会、1943。復刊:河出文庫中経出版、各2014
  • 『芙蓉』翼賛出版協会 農村建設文学叢書 1944
  • 『嵐をくぐって来た女』日本出版社 日本文学選集 1946
  • 『雲雀の唄』中原淳一絵 新少国民社 1948
  • 『傷める花』高木清絵 偕成社 1949
  • 『美しき道』伊藤悌三絵 田園社 1949
  • 『歸れ白鳩』東和社 1949
  • 『悲しき花園』辰巳まさ江絵 妙義出版社 1949
  • 『心の花束』唄野蛾生絵 むさし書房 1949
  • 『白百合日記』渡辺郁子絵 妙義出版社 1949
  • 『母子草』辰巳まさ江絵 偕成社 1949
  • 『春のしらべ』渡辺郁子絵 偕成社 1949
  • 『若草日記』東和社 1949
  • 『学校劇のあり方』童話春秋社 中学生の文芸教室 1950
  • 『永遠に変らじ』宮田たず子絵 偕成社 1950

  1. ^ 『近代日本文学大事典』1984年
  2. ^ 現在のところ田郷の作品の文庫化はこの小説が唯一となっている。なお『久坂玄瑞の妻』は『花燃ゆ』の原作ではない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田郷虎雄」の関連用語

田郷虎雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田郷虎雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田郷虎雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS