田山卓爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田山卓爾の意味・解説 

田山卓爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 06:39 UTC 版)

田山 卓爾(たやま たくじ、1879年明治12年)3月 - 没年不詳)は日本裁判官。元・大審院判事

略歴

1879年(明治12年)3月、埼玉県北埼玉郡東村に生まれる。1900年(明治33年)に和仏法律学校(現・法政大学)法律科を卒業し、1902年(明治35年)に判事検事登用試験に合格する。東京地方裁判所判事をへて、大審院判事に就任する。退官後、1923年大正12年)から弁護士を開業する。正五位勲五等

著書

  • 『刑法施行法要論』(巌松堂、1908)
  • 『人事法詳解』(明治大学出版部、1910)
  • 『実例刑事訴訟法要義』(警眼社、1913)
  • 『実例民事訴訟手続総攬』(有斐閣、1919)

参考

  • 『埼玉県人名選』(埼玉県人会、1938)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田山卓爾」の関連用語

田山卓爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田山卓爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田山卓爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS