田中和男 (編集者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中和男 (編集者)の意味・解説 

田中和男 (編集者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 00:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田中 和男(たなか かずお、1936年4月3日 - 2017年7月8日)は、福井県出身の日本編集者

来歴

福井県武生市に生まれる。1955年昭和30年)、武蔵野美術大学に入学するが学校の方針に反発し中退。その後日本文学学校で文章の基礎を学び、平凡社の雑誌『太陽』など多くの編集の仕事に携わる。

1968年昭和43年)、自身の他にデザイナー、カメラマンらと編集プロダクション「ル・マルス」を設立[1]し、富士ゼロックスの発行するPR誌『グラフィケーション』の編集を始める。以降、48年にわたり同誌の編集責任者を務めた。

2017年平成29年)7月8日、大腸癌により死去。享年81歳。

人物

美術評論家の藤枝晃雄、直木賞作家の有明夏夫とは勝山精華高等学校(現福井県立勝山南高等学校)時代の同窓。

著作

書籍

おむすびころりん(ポプラ社おはなし文庫)

その他

  • 70年代グラフィケーションの冒険(コラム  展覧会「ゼログラフィーと70年代」図録より)
  • 日本インディアン(NHKラジオドラマ原作)

脚注

  1. ^ 有限会社 ル・マルス”. lemars.co.jp. 2020年6月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中和男 (編集者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中和男 (編集者)」の関連用語

田中和男 (編集者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中和男 (編集者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中和男 (編集者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS