田中久夫 (民俗学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中久夫 (民俗学者)の意味・解説 

田中久夫 (民俗学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 08:40 UTC 版)

田中 久夫(たなか ひさお、1934年昭和9年) - )は、日本民俗学日本史学者神戸女子大学名誉教授。御影史学研究会代表。

来歴

1961年に関西大学文学部史学科を卒業して、同大学大学院に進み、1964年に博士課程を満期退学した。1989年「祖先祭祀の研究」で関西大学より文学博士の学位を取得した。

神戸女子大学助教授教授を務め、2005年に退任して、名誉教授となる。

著書

単著

  • 『祖先祭祀の研究』弘文堂〈日本民俗学研究叢書〉、1978年
  • 『年中行事と民間信仰』弘文堂、1985年
  • 『仏教民俗と祖先祭祀』神戸女子大学東西文化研究所、1986年
  • 『金銀島日本』弘文堂〈シリーズ・にっぽん草子〉、1988年
  • 地蔵信仰と民俗』木耳社〈オリエントブックス〉、1989年
  • 氏神信仰と祖先祭祀』名著出版〈御影史学研究会・民俗学叢書〉、1991年
  • 『地蔵信仰と民俗』岩田書院、1995年
  • 『金銀銅鉄伝承と歴史の道』岩田書院〈御影史学研究会民俗学叢書〉、1996年 
  • 『祖先祭祀の展開 日本民俗学の課題』清文堂出版、1999年
  • 田中久夫歴史民俗学論集』(御影史学研究会 編)岩田書院
  1. 『皇后・女帝と神仏』2012年
  2. 『海の豪族と湊と』2012年
  3. 『山の信仰』2013年
  4. 『生死の民俗と怨霊』2014年
  5. 『陰陽師と俗信』2014年 ISBN 978-4-87294-758-8

共編

  • 『祖先祭祀の歴史と民俗』(編) 弘文堂〈入門双書〉、1986年
  • 不動信仰』(編) 雄山閣出版〈民衆宗教史叢書〉、1993年
  • 『大都市の中の農村 神戸市西区櫨谷町の歴史と民俗』(小林庄一・北垣聡一郎と共編)和泉書院、1994年

脚注


参考文献

  • 田中久夫 著、御影史学研究会 編『陰陽師と俗信』岩田書院〈田中久夫歴史民俗学論集〉、2014年10月
  • 「田中久夫先生古稀をお祝いして」『久里』16・17号、神戸女子民俗学会、2005年3月、1 - 123頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中久夫 (民俗学者)」の関連用語

田中久夫 (民俗学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中久夫 (民俗学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中久夫 (民俗学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS