生活臨床とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生活臨床の意味・解説 

生活臨床

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 18:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生活臨床(せいかつりんしょう)とは、群馬大学医学部で始まった精神医療の方法。おもに統合失調症を対象にしていた。次のような特徴があった。

  1. 患者を、入院させ社会から隔離するのではなく、地域生活の中で治療していく。
  2. 受動型と能動型(生活類型)、金に弱いか色に弱いかプライドに弱いか(生活特徴)などの、患者の性格の分類[1]

東京都立精神保健福祉センター所長の伊勢田堯によると、精神医療法を外国の受け売りでなく自力で編み出していったケースは日本に少なく、生活臨床は森田療法などと並んで日本独自のものだという。[2]

沿革

長野県佐久総合病院江熊要一が始めた全面開放の療法が注目され、江熊が母校群馬大学の助教授になり[3]、当時群大教授だった臺弘らとの共同で[4]、「生活臨床」の名の下に、実践を伴う学術研究が開始された。

主な生活臨床派の医師

関連書

  • 分裂病の生活臨床(臺弘、創造出版)
  • 生活臨床の基本 (伊勢田堯・長谷川憲一・小川一夫・編著 日本評論社、2012,3,17)
  • 『日本の精神医学この五〇年』(松本雅彦みすず書房、2015年)105ページに言及がある。

関連項目

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 生存学サイト
  2. ^ 5月家族会勉強会 地域精神保健と生活臨床
  3. ^ 生存学サイト
  4. ^ 新宿家族勉強会
  5. ^ 生存学サイト
  6. ^ 生存学サイト...以後、生活臨床グループは地域活動に打って出た江熊、中沢の代々木系が主導して行くことになり、党派色がなくアカデミズムの立場に固執し、精神分析などに接近し新たな理論構築を目指した湯浅、病院志向の加藤、田島などその後の道は異なっていくことになる

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活臨床」の関連用語

生活臨床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活臨床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生活臨床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS