江熊要一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 23:53 UTC 版)
江熊 要一(えぐま よういち、1924年7月29日 - 1974年1月27日)は、日本の精神科医。生活臨床の創始者。群馬大学助教授。
経歴
佐久総合病院で始めた療法が注目され、台弘教授がいた群馬大学に助教授として迎えられる。
1958年、群馬大学より医学博士の学位を取得、論文の題は「精神分裂病患者で試みた脳髓アレルギー性侵襲の臨床的研究 」[2]。
1974年1月の新人医師の結婚披露宴で来賓祝辞をスピーチ中、心筋梗塞で倒れ急死する[3]。享年51(満49歳)[1]。
諸評価
- 生活臨床と地域精神衛生
 - 中沢正夫「江熊助教授の講義に感銘を受けて精神科を目指した」[4]
 - 立岩真也「江熊の文章がそんな(台弘が評したような、群馬人特有な言葉の荒さを持つ文章)であることは確かだ」[5]
 
論文・著書
論文
- 生活臨床概説 その理解のために[6]
 
著書
共著
参考文献
- 立岩真也 「精神医療についての本の準備」現代思想に連載。後に加筆され『造反有理』(青土社)に。
 - 浜田晋 「生活臨床」(江熊要一一派)の功罪――日本社会精神医学外史・7/老いのたわごと・45」,『精神医療』第4次58:103-115
 
関連項目
出典
- ^ a b コトバンク
 - ^ 博士論文書誌データベース
 - ^ 「法と民主主義」サイト
 - ^ 「この研究がおもしろい」岩波ジュニア新書
 - ^ 「現代思想 (雑誌)」2013年9月号
 - ^ Cinii日本の論文を探す
 - ^ 創造出版サイト
 
外部リンク
- 江熊要一のページへのリンク