現代思想 (現代思潮社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/26 00:17 UTC 版)
『現代思想』(げんだいしそう)は、現代思想研究会が刊行していた雑誌。1960年10月にタイプ印刷の『現代思想』1号を刊行、1961年4月に現代思潮社から『現代思想』を創刊(1961年5月号)、清水幾太郎が責任編集、編集委員は清水幾太郎、三浦つとむ、竹内芳郎、浅田光輝、香山健一、中嶋嶺雄である[1]。
『現代思想』は、1961年11月・12月合併号で休刊、現代思想研究会も解散した[2]。
創刊の辞
創刊号の発刊の言葉「われわれは出発する」には以下ある[3]。
……不思議なことには、帝国主義者にとって勝利をもって終った闘争が、進歩的インテリにとっても民主主義の勝利をもって終わった闘争なのである。ここでは、帝国主義の勝利と民主主義の勝利とが一致する。彼らは、自分たちが勝手にその政治的無関心を嘆いて来た大衆の政治的昂揚にあらためて感激した後、差し触りのない総括を試み、数々の美しい記憶を抱いて再び研究室へ戻って行った。彼らにとって、安保条約改定阻止闘争は、小さな犠牲と深い陶酔と明るい勝利とによって編まれた思い出の花束となった。
竹内洋によると、「差し触りのない総括を試み、数々の美しい記憶を抱いて再び研究室へ戻って行った」というのは、60年安保条約改定阻止の敗北をもたらした丸山眞男に代表される東京大学法学部教授の「アカデミックな指導部」を指している[3]。
脚注
参考文献
- 竹内, 洋 『メディアと知識人 - 清水幾太郎の覇権と忘却』 中央公論新社、2012年。ISBN 978-4120044052。
「現代思想 (現代思潮社)」の例文・使い方・用例・文例
- 現代思想 (現代思潮社)のページへのリンク