現代での用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/17 08:04 UTC 版)
現代の中古音研究では、等韻図で一等に書かれる韻を「一等韻」、二等に書かれる韻を「二等韻」と呼ぶ。十六摂のおなじ摂・おなじ開合の一等韻が複数ある場合、それらを「一等重韻」と呼ぶ。同様に二等韻が複数ある場合「二等重韻」と呼ぶ。 『切韻』では直音なのに等韻図で四等に書かれている韻があり、これらの韻は等韻図が書かれた時代には直音から拗音に変化していたと思われる。これを「直音四等韻」または「仮四等韻」と呼ぶ。 重紐については等韻図で三等に書かれる方を「重紐三等」、四等に書かれる方を「重紐四等」と呼ぶ。 正歯音の各字母と喩母は『切韻』ではそれぞれ2種類の異なる音素に別れるが、これらを「正歯音三等・正歯音四等」「喩母三等・喩母四等」のように呼ぶことがある。
※この「現代での用法」の解説は、「等呼」の解説の一部です。
「現代での用法」を含む「等呼」の記事については、「等呼」の概要を参照ください。
- 現代での用法のページへのリンク