王鈍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王鈍の意味・解説 

王鈍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 04:58 UTC 版)

王 鈍(おう どん、生没年不詳)は、初の官僚は士魯。本貫開封府太康県

生涯

元のとき、進士に及第した[1]。元末に猗氏県尹となった。洪武年間、南京に召し出されて礼部主事に任じられた。福建参政として出向し、清廉謹慎で知られた。麓川思倫発を説得する使者として派遣されたが、その贈物を受け取ろうとしなかった。ある人が「受け取らなければ遠人の疑惑を招く恐れがあります」と忠告したため、王鈍は贈物を受け取った。雲南まで帰ると、贈物を官庫に運び入れた。洪武23年(1390年)、浙江左布政使に転じた。浙江にあること10年、その名は張紞と並び称された。

洪武31年(1398年)12月、王鈍は建文帝に召し出されて戸部尚書となった。建文4年(1402年)6月、燕王朱棣が南京に入ると、王鈍は城壁を越えて逃走したが、巡邏の兵に捕らえられた。朱棣の命により戸部尚書の官にとどめられた。7月、張紞とともに罷免された。ほどなく工部尚書厳震直らとともに山西河南陝西山東を分巡し、さらに新昌伯唐雲とともに北平屯田を経理するよう命じられた。永楽元年(1403年)6月、三事を上疏して、いずれも永楽帝(朱棣)に聞き入れられた[2]。永楽2年(1404年)4月、浙江左布政使として致仕した。帰郷し、鬱々として死去した。著書に『野荘集』6巻[3]があった。

子に王瀹があった。

脚注

  1. ^ 王世貞『弇山堂別集』巻48
  2. ^ 談遷『国榷』巻13
  3. ^ 明史』芸文志四

参考文献

  • 『明史』巻151 列伝第39



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王鈍のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王鈍」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

王鈍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王鈍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王鈍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS