張紞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張紞の意味・解説 

張紞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 13:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 紞(ちょう たん、生年不詳 - 1402年)は、明代官僚は昭季、は鶠庵。本貫耀州富平県

生涯

張月川の子として生まれた[1]洪武年間、明経に挙げられ、東宮侍書に任じられた。1379年(洪武12年)12月、通政司左参議となった[2]1382年(洪武15年)2月、雲南が平定されると、張紞は雲南左参政として出向した。辞去にあたって、洪武帝が賦した詩2章を賜った。11月、雲南右布政使に進んだ[3]1384年(洪武17年)11月、雲南左布政使となった[4]1387年(洪武20年)春、南京に入朝すると、その統治は天下第一と表彰され、璽書を賜った。張紞は雲南にあること17年、土地の貢賦や法令条格を全て裁定した。民間の喪祭冠婚には少数民族の制度が定着していたが、張紞はその風俗を中国風に変更しようとつとめた。朝士の董倫や王景らが雲南に流されてくると、張紞はいずれも礼遇した。

1398年(洪武31年)12月、張紞は建文帝に召し出されて吏部尚書となった。『太祖実録』の編纂にあたって、翰林院の編纂官を試験するよう建文帝に命じられ、張紞は楊士奇を第一に上奏した。

1402年建文4年)6月、燕王朱棣が南京に入ると、建文年間の奸臣29人が登録され、張紞もこれに列記された。茹瑺の進言により、赦されて吏部尚書の職にとどめられた。まもなく朱棣は朝廷で建文年間の官制改革をとがめた。7月、張紞と戸部尚書の王鈍の職務を解き、半分の俸給で南京にとどめた。張紞は恐れて、吏部後堂で首を吊って自殺した。妻子は連れ立って池の中に身を投げて死んだ。著書に『雲南機務鈔黄』1巻[5]・『鶠庵集』1巻[6]があった。

脚注

  1. ^ 『陝西通志』巻57上
  2. ^ 談遷『国榷』巻6
  3. ^ 『国榷』巻7
  4. ^ 『国榷』巻8
  5. ^ 明史』芸文志二
  6. ^ 『明史』芸文志四

参考文献

  • 『明史』巻151 列伝第39



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張紞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張紞」の関連用語

1
2% |||||

張紞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張紞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張紞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS