王松年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王松年の意味・解説 

王松年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 20:01 UTC 版)

王 松年(おう しょうねん、生没年不詳)は、中国東魏から北斉にかけての官僚本貫太原郡晋陽県[1][2]

経歴

王遵業の子として生まれた[3][4]高澄并州に入ると、招かれて主簿となった。通直散騎常侍に進み、李緯の副使として南朝梁に派遣された。帰国すると、尚書郎中となった。魏収が『魏書』を完成させると、松年はその内容を批判したため、文宣帝の怒りを買って解任され、杖罰を加えられた。1年あまりして赦免され、臨漳県令に任じられた。司馬・別駕・并州大中正に転じた。孝昭帝により給事黄門侍郎に抜擢され、政治や国事について帝の諮問に答えた。孝昭帝が死去すると、松年は遺詔をたずさえて鄴都に報告し、報告を終えると地に伏して慟哭して、百官を感動させた。晋陽に帰ると、侍中の位を兼ね、孝昭帝の遺体を守って鄴に送った。武成帝にも重用された。本官のまま散騎常侍の位を加えられ、高邑県を食邑とし、律令の制定に参加した。御史中丞を兼ねた。晋陽から鄴に向かう途中、病のために死去した。吏部尚書・并州刺史の位を追贈された。は平といった[5][6]

子の王劭が、名を知られた[7][6][8]

脚注

  1. ^ 魏書 1974, p. 875.
  2. ^ 北史 1974, p. 1287.
  3. ^ 魏書 1974, p. 879.
  4. ^ 北史 1974, pp. 1291–1292.
  5. ^ 北斉書 1972, pp. 470–471.
  6. ^ a b 北史 1974, p. 1292.
  7. ^ 北斉書 1972, p. 471.
  8. ^ 『北斉書』王松年伝は「第三子卲」とし、『北史』王慧龍伝は「第二子劭」とする。『隋書』王劭伝は「王劭」とするが、その輩行は明らかではない。

伝記資料

  • 北斉書』巻35 列伝第27
  • 『魏書』巻38 列伝第26
  • 北史』巻35 列伝第23

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王松年」の関連用語

王松年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王松年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王松年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS