王国生 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王国生 (政治家)の意味・解説 

王国生 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 15:05 UTC 版)

王 国生
王 国生、2020年
生年月日 1956年5月(68歳)
出生地 中国 山東省東阿県
出身校 山東大学
所属政党 中国共産党

河南省人民代表大会常務委員会主任
在任期間 2019年1月 - 2021年6月

中国共産党河南省委員会書記
在任期間 2018年3月 - 2021年5月

青海省人民代表大会常務委員会主任
在任期間 2017年1月 - 2018年3月

中国共産党青海省委員会書記
在任期間 2016年6月 - 2018年3月

湖北省人民政府省長
在任期間 2010年12月 - 2016年7月
テンプレートを表示
王 国生
各種表記
繁体字 王 國生
簡体字 王 国生
拼音 Wáng Guóshēng
和名表記: おう こくせい
テンプレートを表示

王 国生(おう こくせい、1956年5月 - )は、中華人民共和国の官僚・政治家。山東省東阿県出身。中国共産党の第16大、17大、18大、19大代表。中国共産党の第17期中央候補委員。中国共産党の第18期、19期中央委員。第11期、12期、13期全国人民代表大会代表。

経歴

1956年5月、山東省東阿県で生まれる。文化大革命末期の1974年3月より山東省東阿県の大橋人民公社で知識青年として労働に従事。1975年6月に中国共産党入党。1976年11月に東阿県文教局へ入局した。1981年9月、山東大学科社系政治学科に入学した。1983年7月大学卒業後、中国共産党聊城地区(現在の聊城市)委員会弁公室に勤務する。1985年5月から中国共産党聊城地区委員会に勤務し、組織部副部長と部長を歴任し、1995年1月に副書記に就任。1997年12月、山東省労働庁副庁長兼党組副書記に就任。1998年6月、山東省貿易庁庁長兼党組書記、同省政府財政貿易弁公室主任に転任。

2000年1月、党務に転じて江蘇省に赴任し、8月に連雲港市党委員会書記に就任した。2001年12月、省党委員会常務委員兼宣伝部部長に転任。2004年6月、省党委員会常務委員兼組織部部長に転任。2008年4月には江蘇省党委員会副書記を兼務する。

2010年12月、湖北省党委員会副書記、省長代行、省政府党組書記に任命[1]

2016年6月、青海省党委員会書記に昇格。2017年1月には同省人民代表大会常務委員会主任を兼務する[2]

2018年3月、河南省党委員会書記に転任。2019年1月には同省人民代表大会常務委員会主任を兼務する[3]。2021年5月に河南省党委員会書記を解任された。

出典

党職
先代
郁家樹中国語版
中国共産党連雲港市委員会書記
2000年8月-2001年12月
次代
陳震寧中国語版
先代
任彦申中国語版
中国共産党江蘇省委員会宣伝部部長
2001年12月-2004年6月
次代
孫志軍中国語版
先代
徐国健中国語版
中国共産党江蘇省委員会組織部部長
2004年6月-2010年9月
次代
石泰峰中国語版
先代
張連珍中国語版
中国共産党江蘇省委員会専職副書記
2008年4月-2010年12月
次代
朱善璐中国語版
先代
駱恵寧
中国共産党青海省委員会書記
2016年6月-2018年3月
次代
王建軍
先代
謝伏瞻
中国共産党河南省委員会書記
2018年3月-2021年5月
次代
楼陽生
官職
先代
李鴻忠
湖北省人民政府省長
2010年12月-2016年7月
次代
王暁東
議会
先代
駱恵寧
青海省人民代表大会常務委員会主任
2017年1月-2018年3月
次代
王建軍
先代
謝伏瞻
河南省人民代表大会常務委員会主任
2019年1月-2021年6月
次代
楼陽生



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王国生 (政治家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王国生 (政治家)」の関連用語

1
34% |||||

王国生 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王国生 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王国生 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS