王丸彦四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王丸彦四郎の意味・解説 

王丸彦四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/26 00:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

王丸 彦四郎(おうまる ひこしろう、寛文8年(1668年) - 宝暦6年9月17日1756年10月10日))は、江戸時代中期の開拓者、農事改良家[1]

経歴・人物

筑前国糟屋郡多田羅村に生まれる[1][2]宝永元年(1704年福岡藩の力を借り多田羅村で6万8000人余を動員して宇美川沿いに堤防を築き、新田(六田開作地)を開発[2]享保5年(1720年鯨油によりウンカを駆除する方法を考案し、各地に広めた[1]享保17年(1732年)の西日本一帯のウンカ大量発生時にも、この駆除法の励行によりウンカによる被害を免れたという[2]。この鯨油による駆除法は寛文10年(1670年)に遠賀郡立屋敷村の農民蔵富吉右衛門が発見したと伝えられるが、彦四郎の事績はこれとは別個になされたものである[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『王丸彦四郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『王丸彦四郎』 - コトバンク

参考文献

  • 小野武夫「害蟲驅除史の一齣 : 浮塵子注油驅除法の發明者、王丸彦四郎が事ども」、社会経済史学会編『社会経済史学』、第8巻11号、pp. 1267-1273 (1939 年)


このページでは「ウィキペディア」から王丸彦四郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から王丸彦四郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から王丸彦四郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王丸彦四郎」の関連用語

王丸彦四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王丸彦四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王丸彦四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS