蔵富吉右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵富吉右衛門の意味・解説 

蔵富吉右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蔵富 吉右衛門(くらとみ きちえもん、文禄2年(1593年) - 延宝7年8月7日1679年9月11日))は、江戸時代前期の農事改良家[1]

経歴・人物

筑前国遠賀郡立屋敷村(現:福岡県遠賀郡水巻町)の庄屋[1]

寛文10年(1670年鯨油によってウンカなどの稲の害虫を駆除する方法を発見した[1]。没後、駆除法の効果が認められ、西日本一帯に広がった[1]。この駆除法は農薬が広がる1950年頃まで用いられた[2]

この鯨油による駆除法は享保5年(1720年)に糟屋郡多田羅村の農民王丸彦四郎が発見したと伝えられるものもあるが、吉右衛門の事績とは別個になされたものである[3]。吉右衛門の発見について水巻町にある八釼神社の由緒には「日本農業の害虫防除の始まりとされている」と記されてある[4]

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵富吉右衛門」の関連用語

蔵富吉右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵富吉右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵富吉右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS