玉林寺 (東海市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉林寺 (東海市)の意味・解説 

玉林寺 (東海市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:41 UTC 版)

玉林寺
所在地 愛知県東海市横須賀町二ノ割93
位置 北緯35度00分38.4秒 東経136度52分57.3秒 / 北緯35.010667度 東経136.882583度 / 35.010667; 136.882583座標: 北緯35度00分38.4秒 東経136度52分57.3秒 / 北緯35.010667度 東経136.882583度 / 35.010667; 136.882583
山号 海岸山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼如来
創建年 元亀天正年間
開山 休安存宿大和尚
開基 哭堂恕公首座
札所等 四国直伝弘法八十八ヶ所霊場(第85番)
法人番号 6180005012612
テンプレートを表示

玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県東海市横須賀町二ノ割93にある曹洞宗寺院[1][2]山号は海岸山[2]本尊釈迦牟尼如来[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第85番札所[2]

歴史

創建年代は不詳だが、戦国時代(元亀天正年間頃)と考えられている。開基は哭堂恕公首座開山は休安存宿大和尚[1]。元々は多宝山玉林斎と称していた[1]

延享年間、山号が海岸山に改められた[2]。1783年(天明2年)10月28日・10月29日、尾張藩の儒学者である細井平洲による講話が行なわれた[2][3]

1918年(大正7年)8月14日には米騒動が起こった。1952年(昭和27年)には寺号が玉林寺に改められた[2]

境内

山門

俳人の村瀬大阜(むらせたいふ)、村瀬帯梅(むらせたいばい)の墓地がある[1][2][3]。江戸時代の力士である君之浜(君濱)の石碑がある[2][3]

基本情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 横須賀町誌編集委員会『横須賀町史』横須賀町、1969年、821ページ
  2. ^ a b c d e f g h 玉林寺 四国直伝弘法八十八ヶ所めぐり
  3. ^ a b c 玉林寺 東海市観光協会

参考文献

  • 横須賀町誌編集委員会『横須賀町史』横須賀町、1969年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉林寺 (東海市)」の関連用語

玉林寺 (東海市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉林寺 (東海市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉林寺 (東海市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS