玉手翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉手翁の意味・解説 

玉手翁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 06:19 UTC 版)

玉手翁(たまてのおきな、生没年不詳)は、欽明天皇の頃の豊前国吹出高浜(今の福岡県築上郡吉富町の一部)の豪族[1][2]

玉手(たまて)とも。本姓国前直(くにさきのあたい)。

解説

孝霊天皇の皇子日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)の子孫、豊国直菟名手(とよくにのあたいうなて)の末裔[3]。吹出高浜で神功皇后の神託を受け、今の八幡古表神社(吉富町)を創始したとされる[4]

江戸時代まで同社大宮司を務め、国学者の渡辺重名などを輩出した中津藩士の渡辺氏は、この後裔を称する。

脚注

  1. ^ https://kita.yg.kobe-wu.ac.jp/resources/upload/pdfs/837.pdf
  2. ^ 吉田修作「地域を越えた交流 : 海洋民の伝えた<伎(わざ)>」『比較文化 : 福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要』第5巻、福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要編集委員会、2008年3月、1-18頁、CRID 1050564287556271488hdl:11470/604 
  3. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “菟名手(うなて)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月23日閲覧。
  4. ^ 御由緒”. 神相撲の社、こひょう神社。. 2023年7月23日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玉手翁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

玉手翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉手翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉手翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS