玉井禮一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉井禮一郎の意味・解説 

玉井礼一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 02:27 UTC 版)

玉井 礼一郎(玉井 禮一郎、たまい れいいちろう、1932年7月27日 - )は、日本の宗教家文筆家翻訳家、出版者。別筆名に、陶郷 栄一、安立行、玉井 日礼。

略歴

山口県出身。早稲田大学文学部中退[1]

創価学会を脱退し、妙法蓮華宗教祖となる。たまいらぼ出版代表取締役。

1981年『マルティン・フィエロ パンパスの吟遊ガウチョ』で日本翻訳文化賞 (平松)受賞。

著書

  • 『小説創価学会 第1部 (凡夫流転)』(陶郷栄一名義、流動) 1976
  • 『小説創価学会 第2部 (鶴と歯車)』(陶郷栄一名義、流動出版) 1978
  • 『創価学会の興亡 第1部』(たまいらぼ) 1989
  • 日蓮大聖人自伝』(玉井日礼名義、たまいらぼ) 1993
  • 『Zファイル シャンバラの秘宝』(玉井禮一郎名義、たまいらぼ出版) 1998

共編著

  • 『日蓮大聖人自伝』(安立行名義編著、たまいらぼ) 1980
  • 『拝啓ブラジル大統領閣下!! 祖国愛を裁いた「勝ち組」事件の解決を』(編著、たまいらぼ) 1984
  • 『食は運命を左右する 現代語訳『相法極意修身録』』(水野南北、訳、 松原日治監注、たまいらぼ) 1984
  • 『食は運命を左右する 続』(水野南北、校注、たまいらぼ) 1985
  • 石原莞爾選集」全10巻(編、たまいらぼ) 1985 - 1986
  • 『大本尊ふたたび出現す 隠されていた日蓮大聖人の本懐』(編著、たまいらぼ) 1986
  • 『創価学会の悲劇』(編著、たまいらぼ) 1988
  • 『立正安世論 1 (仏教予言と究極の救済法)』(小牧久時共著、たまいらぼ) 1991
  • 『立正安世論 2 (日蓮正宗阿部日顕上人へ 1)』(小牧久時共編著、たまいらぼ) 1991
  • 『立正安世論 3 (日蓮正宗・阿部日顕上人へ 2)』(小牧久時共著、たまいらぼ) 1991
  • 『台北問答 妙法蓮華宗vs日蓮正宗』(編著、たまいらぼ) 1991
  • 正信会よ、おまえもか! (Sutra 1)』(玉井日礼名義編著、たまいらぼ) 1993
  • 『弘宣教典 何を広宣流布するのか!』(玉井日礼とその一門、たまいらぼ) 1993
  • 『石原莞爾選集』(編、たまいらぼ) 1993
  • 法華経は国運を左右する 寺内大吉・玉井日礼対談』(玉井日礼名義編著、たまいらぼ) 1994
  • 『「オウムの乱」と最終戦争』(石原莞爾, 海治広太郎共著、たまいらぼ) 1995
  • 大石寺の「罪と罰」』(玉井日礼名義, 阿部日顕, 菅田正昭, 大木道恵共著、玉井禮一郎編、たまいらぼ出版) 1997

翻訳

  • 『ブラジルレポート』(ビゾン誌 編、たまいらぼ) 1974
  • 『マルティン・フィエロ パンパスの吟遊ガウチョ』(ホセ・エルナンデス、大林文彦共訳、たまいらぼ) 1981

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉井禮一郎」の関連用語

玉井禮一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉井禮一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉井礼一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS